大腸カメラ
当院では大腸カメラ検査を実施しています。ファイバースコープを肛門から挿入し大腸と一部小腸の内部の様子をモニターで観察し、病変の有無を調べていきます。
同検査では鮮明な画像で臓器の内部を医師が観察する事もできるので、ポリープなどの腫瘍性病変や炎症、その他の病変を比較的初期段階から見つけることができます。ファイバースコープの先端にはカメラのほかに鉗子なども付属しており、病変があった場合にその組織を採取して病理検査を行い、良性か悪性かの診断に役立てたり、小さなポリープがあった場合その場で切除することができます。大腸がんの多くはポリープが数年かけて癌化するものが多いため、定期的に大腸カメラを行い小さいポリープのうちに内視鏡で切除しておけば大腸がんの発症予防に非常に有用です。
大腸カメラによる検査を受けた方がよいとされる方
- 健康診断の便潜血検査で陽性を指摘された
- 下血(血便)
- 長期間続く下痢症状
- 長期間続く腹部症状(腹痛や違和感など)
- 以前大腸ポリープを指摘された事がある、過去にポリープ切除したこたがある
- 家族に大腸がんになった人がいる
- 急激に体重が減少した
- 貧血が進行している
大腸カメラでは、以下のような疾患が発見される場合があります
- 大腸ポリープ
- 痔核
- 大腸がん
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- その他の大腸腫瘍
- 大腸炎(虚血性腸炎や感染性腸炎など)
鎮静剤について
当院では患者さんのご希望があった場合、鎮静剤(眠たくなる薬剤)を使用して眠っている間に検査をする事も可能です。鎮静剤の使用により、患者さんの苦痛や不安を軽減することが可能です。また、当院はフジフィルム社の細い大腸カメラを使用し、検査中の痛みを軽減できる様細心の注意を払って検査を行っています。
鎮静剤を使用された場合、当日に車や自転車の運転は出来ませんのでご注意ください。
大腸カメラ検査の流れ
- ① 検査日時の決定
- 大腸カメラによる検査にあたっては、基本的にまず外来を受診していただき医師の診察を受けることが必要になります。その際に現在の体調、感染症にかかっていないかなどを確認します。場合によっては血液検査を行うこともあります。また現在服用中のお薬(血液をさらさらにする薬など)の確認もいたします。
検査が可能と医師が判断されましたら、検査日時を決定して予約をしていただきます。また、注意事項などをご説明いたします。 - ② 検査前日の注意点
- 検査前日は検査食を食べていただきます(当院で検査説明を行う際にお渡しします)。その他の食事は摂取しない様にして下さい。
- ③ 検査当日の注意点
- 当日は朝から検査終了まで絶食となります。飲み物は水とお茶のみとしてください。当日の常用薬の内服については医師の指示に従ってください。とくに糖尿病の患者様などは注意が必要です。
- ④ 検査
- 前処置薬剤(下剤)を内服していただきます。下剤と水を交互に飲んでいただき、大腸内の便がすべてなくなった時点で検査可能となります。大腸内の便がなくなったかどうかは便の性状で判断します。ほぼ透明〜薄い茶色で残渣(浮遊物)がほとんどない状態の水様便になったら検査可能です。
前処置が終わったら検査室へ移動していただき検査を開始します。鎮静剤の投与をご希望される方は検査室に移動してから薬剤を投与するためのルート確保(点滴)をとります。
ルート確保などの準備ができましたら、検査台に横になっていただきます。
体の左側を下にして横になった状態で大腸カメラを挿入し、大腸の内部を観察します。小さなポリープがあればその場で切除します。また、その他の病変があれば必要に応じて生検(組織の採取)を行います。一通り観察を終えたら大腸カメラを抜去し検査は終了です。検査時間は10分〜1時間程度です。カメラの挿入のし易さは個人差が非常に大きいため、容易に挿入できる方でしたら挿入5分、観察5分程度で終了しますが、挿入が困難な患者さんやポリープが沢山あって処置に時間を要する患者さんの場合、1時間ほど時間を要することがあります。 - ⑤ 検査終了後のご注意
- 検査終了後、お腹が張って痛い事があります。これは、検査中に大腸内を観察するため炭酸ガスをカメラ先端から送気して大腸を膨らませているためです。炭酸ガスは自然に吸収されて消失するため、徐々にお腹の張りは改善してきますが、腹痛が長時間続く場合には医師にご相談ください。
ポリープ切除を行った方は、検査後3日間は固い食べ物や刺激物、アルコールの摂取は控え消化に良いものを食べる様にしてください。また、激しい運動も控える様にしてください。稀ですが後出血(検査後数日してポリープ切除部位から出血)する事があります。検査して数日後に下血(血便)を認めた場合は医師にご相談ください。