よくあるご質問
えんさこ医院でよく聞かれるご質問をまとめています。
その他ご質問があればお気軽にお問合せください。
下の目次ボタンを押すと各サービスに寄せられるご質問に移動します。
外来受診について
- 外来受診の待ち時間はどのくらいですか?
-
院長の診察は予約優先となっています。患者様の少ない場合は10~20分ぐらいです。混雑時には60分~120分程度お待ちいただくことがございます。午後からが比較的少ない傾向があります。
日曜の午前中は大変混雑することがありますのでご注意ください。 - 外来の診療時間を教えてください
- 日~水 午前9:00~午後12:30
日~水 午後2:30~午後6:00
木・金 午前9:00~午後12:30
※午前中のみです
土・祝日は休診とさせていただいています。 - 診察の予約はできますか?
- 院長の診察のみ予約可能です。HP・アプリからWeb予約可能ですのでご利用ください。理事長の診察は来院された順番での診察になります。胃カメラ・健診は予約制になりますので、電話にてお問い合わせください。
- 診療科目を教えてください
- 胃腸科外科・整形外科・循環器・呼吸器科です。
- 交通事故・労災の取り扱いはありますか?
- 取り扱っております。受付にお申し出ください
- 子供は何歳から見てもらえますか?
- 乳幼児以上となります
健康診断について
- 健康診断を受けることができますか?
- はい。外来にて電話予約を入れてください。
予防接種について
- インフルエンザのワクチンは接種できますか?
- はい。インフルエンザワクチンは毎年10月より受付を開始しております。
接種の際は外来にて電話予約を入れて、お申込みください。 - 取り扱っているワクチンについて教えてください
- MRワクチン・風疹ワクチン・破傷風ワクチン・日本脳炎ワクチン・インフルエンザワクチンを取り扱っています。
その他のワクチンは事前に電話予約をして頂く形となります。
通所介護について
- 見学をしたい場合はどうすればいいですか?
- 事前にお電話をいただければ、担当者が施設を案内させていただきます。
通所介護パンジー Tel 086-436-7666 担当 猪ノ上 - 機能訓練のメニューはどのようになっていますか?
- マシントレーニングによるパワーリハビリを実施をしています。その他、歩行訓練など利用者様の状態に合わせて、訓練計画書を作成して実施しています。
- 送迎方法はどうなっていますか?
- 送迎については、10人乗りを3台・7人乗り助手席回転式ワゴン車1台・軽自動車3台・車イス対応軽自動車2台で行っています。車イスのままでの対応も可能です
- デイサービス利用日に外来受診は可能ですか?
- ご本人様やご家族の要望があった場合デイサービス利用終了後、えんさこ医院外来の受診は可能です。受診後、介護保険制度上送迎は行えませんので、ご家族のお迎えか介護タクシー、タクシーでの帰宅をお願いします。
通所リハビリテーションについて
- 申し込みの手順はどのように行えば良いのか。
- 居宅介護サービスについては、ケアマネージャーからの依頼により使用するサービスです。
まずは、ケアマネージャーと相談して、施設にご連絡ください。 - 通所リハビリ利用中の病院受診は可能ですか。
- 保険類については【1人1保険】の原則があります。その為、介護保険サービスを利用中に病院受診(医療保険を利用)はできません。
- 利用予定日に休んだ場合、他の曜日に振替できますか。
- 同月内で、希望日に空きがあり、送迎が可能であればご利用可能です。ご相談ください。
- 通所リハビリでは何をするのですか?
- 心身機能の回復を図るため機能訓練や、脳活性訓練などを行っています。
- デイサービスと通所リハビリの違いは何ですか?
- 利用者様へ個別の訓練プログラムを作成・指導し、専門職が評価をします。当通所リハビリには、作業療法士・理学療法士といったリハビリの専門職を4名配置しており、利用者様の状態に応じたリハビリを提供できます。
- 病院から退院して家での生活に不安があるのですが、通所リハビリでは対応してくださるのですか?
- 可能です。退院前にケアマネージャーにご相談ください。
利用者様の状態に合わせたリハビリの提供をさせていただきます。
訪問リハビリテーションについて
- 訪問リハビリはどの様な方が利用できますか?
- 病院入院中にリハビリを行い、退院後、自信が無く日常生活が十分に出来ていない方や、お家での生活で安全な動作ができにくくなってこられた方など、その他医師が必要と認めた方です。
- えんさこ医院が主治医ではありませんが,訪問リハビリを利用できますか?
- えんさこ医院での3ケ月に1回の受診(往診可)が必要です。
- どんな人が来るんですか?
- 国家資格を持った作業療法士が訪問させていただきます。
訪問看護について
- 訪問看護はどんなサービスですか?
- 訪問看護とは、看護師がお宅に訪問して、その方の病気や障害に応じた看護を行うことです。健康状態の悪化防止や回復に向けてお手伝いします。
主治医の指示を受け、病院と同じような医療処置も行います。自宅で最期を迎えたいという希望に沿った看護も行います。 - 訪問下院後はどんな看護をしてくれますか?
- 看護には以下のようなものがあります。
健康状態の観察、病状悪化の防止・回復、療養生活の相談とアドバイス、リハビリテーション、点滴、注射などの医療措置、痛みの軽減や服薬管理、緊急時の対応、主治医・ケアマネジャー・薬剤師・歯科医師との連携などです。 - どんな人が訪問看護を受けられますか?
- 子供から高齢者、症状や障害が軽くても重くても、訪問看護を必要とするすべての人が受けられます。
- 訪問看護は誰に相談したら受けられますか?
- 受診している医療機関、お近くの訪問看護ステーション、地域包括支援センター、市町村の介護保険や障害福祉の担当窓口でご相談に乗ります。もしくは担当のケアマネジャーにご相談ください。
- 訪問看護の費用は、どのくらいかかりますか?
- かかった費用の自己負担は、保険の種類や所得、年齢によって異なりますが、原則1割から3割が自己負担です。自己負担が軽くなる制度もありますので、ご相談ください。
居宅介護支援について
- 介護保険について何も分からないのですが・・・
- ケアマネジャーが介護保険の説明やサービスの種類、必要であれば申請の代行まで行わせて頂きます。お気軽にご相談下さい。
- 介護で疲れてしまったのですが・・・
- 当事業所ではそれぞれの経験を持ったケアマネジャーが3人揃っておりますので、その方に合ったサービスを提供させて頂きます。
- 家での移動が大変で、手摺りを付けたいのですが・・・
- 専門業者を紹介したり、住宅改修の手続きを行い介護保険でのお手伝いをさせて頂きます。